トップ>>本染めについて
本染めとは │ 様々な用途の旗を作成いたします │ 使用する生地について │ 色の重なりに関して │ 納期 │ ハトメ、結束紐について │ お申込み頂く際のポイント │ お見積り依頼 |
本染めとは |
本染めとは、下絵「型作り→のり置き→はけ染め→乾燥→水洗い→乾燥→仕立て(縫製)」の作業工程からなる繊細かつ本格的な印染めをいいます。本染めの仕上がりの良さは、なんといっても生地の風合いを活かしつつも、染色による色の鮮やかさです。
|
1.下絵 |
 |
御客様から頂いた下絵(文字や絵柄など)を描く、経験豊富な職人しか成せない職人仕事のひとつです。
御客様の御注文ごとに熟練の職人の手描きの文字で作成しております。昨今ではカッティングプロッターによる、パソコン作業も必要に応じて行います。 |
|
2.のり置き |
 |
防染のりを下絵にそって模様を描きます。「防染のり筒引き作業」は、職人の腕と技が要求される重要な仕事です。 |
|
3.刷毛染め |
 |
のり置きののりが乾燥したあとの工程が、はけ染めです。
しわの出ないように布を均一にぴんと張り、その布に染料を含ませた刷毛で色鮮やかにむらなく染めていきます。これも職人の腕が要求される仕事です。 |
|
4.洗い |
 |
はけ染めを終え、乾燥した布に水を浸し、のり置きされたのりを洗い取り除きます。
下絵→のり置き→はけ染め→乾燥→水洗い、とそれぞれの職人が施した技の冴えがこの瞬間に開花します。 |
|
5.縫製 |
 |
すべての最終作業が縫製です。
製品の一点一点を検品しながらミシンを使い、丁寧に念を入れ仕上げます。
仕立ての良さも絶品です。 |
|
本染め旗は、防水性のある染料を使用しておりますが、雨や水に濡れると
にじみが発生することがございますので、天候や取扱いにご注意ください。 |
|
▲このページのトップへ
|
様々な用途の旗を作成いたします |
社旗、応援旗、大漁旗、手旗のほか、校旗、神社のぼりなど、様々な用途の旗を作成いたしますのでお問合わせください。
|

表面 |

裏面 |
|
使用する生地について |
取扱う生地の一例です。用途やご予算に応じて、こちらから最適な生地をご提案させて頂きますので、まずはご要望をお聞かせください。
・天竺
・シャークスキン
・ブロード
・シャンタン
・ブッチャー
・麻
・カツラギ
・Gポプリン
・エクスラン
・タッサー
等
詳しい生地の解説はこちらより
|
 |
生地のほか、刺繍、フリンジなどの加工技術や付属品等の仕様内容を、ご予算に合わせて検討していきます。
|
|
色の重なりに関して |

|
色と色が重なる場合、製作の都合上下地の色が若干見えてしまいますのでご了承ください。又、お見積もりも白抜きに比べ若干お高くなります。 |
▲このページのトップへ
|
納期 |
デザインにより異なります。通常、約3週間程度で製品が完成します。
色数やデザインが複雑な場合、納期が遅れる事もござますのでご確認ください。 |
|
ハトメ、結束紐について |

|
ハトメは補強布の上から打ちますので、生地の痛みを防ぎます。又、結束紐をハトメの個数分御付けいたしますので、製品到着後すぐにご使用できます。 |
お申込み頂く際のポイント |

|
生地は「天竺」をお選び頂き、デザインは色の境目に白抜きを施したデザインでお申込み頂くと、比較的お安く短納期で納品が可能です。
|
お見積り依頼 |
用途やご予算に応じて、こちらから最適な生地をご提案させて頂きますので、まずはご要望をお聞かせください。
>>お問い合わせ・お見積りはこちら
|
▲このページのトップへ
|
|