昇華転写プリント ダイレクト昇華プリント 溶剤プリント 本染め


昇華転写インクはプリンタで転写紙にプリント後、高温の転写機に布と一緒に通すことにより、転写紙にプリントされたインクが液体から瞬時に気体となり繊維に染色されます。布自体の風合いを残しながら染料の鮮やかな明るい画像が得られ、耐擦過性や耐水性もあることから、のぼり旗、タペストリー、懸垂幕、Tシャツやユニフォームなど多くの用途で使われるようになってきています。

大型プリンターで転写紙にプリント後、200℃まで上がった転写機に布と一緒に通します。転写紙にプリントされた昇華転写のインクは高温で加熱すると固体から瞬時に気化して繊維に染色されます。この事からインクの臭いも残りません。布自体の風合いを残しながら、やわらかな仕上がりになります。

また、ほつれたりした場合は家庭用ミシンで補修が出来ます。一番の特徴はパソコンから出力するため、印刷用の版を作る必要がありません。通常は枚数を多く作らないといけない旗も1枚から製作でき、コストも抑える事ができます。



転写紙に
ミラープリントし乾燥。
転写紙と印刷したいメディアと捨て紙を
重ねて転写機へ挿入し熱転写する。

デザインを昇華プリンターで
転写紙にプリントします。
そして、転写機で布と一緒に
通し、高熱でプレスして布に染色します。

昇華転写インクでプリントされた転写紙に熱を加えるとインクが気化し、密着させたポリエステル布を染色することができます。加熱により、ポリエステルの分子鎖がゆるみ、この隙間に昇華転写インクが定着されます。




▲ページトップへ
ダイレクト昇華インクは、転写紙を使わずに直接、布にプリントした後、布に熱を加えることにより発色させる方式です。産業廃棄処理していた転写紙を不要とする環境にやさしいシステムで、大量プリントの際に特にメリットを発揮します。

ポリエステル加工の生地に、インクにじみ
防止のため糊付けのコーティングをする。
コーティング済の生地に
直接プリントする。
非接触のヒーターで
昇華転写処理を実施する。

転写紙を使用せず、昇華転写インクで直接プリントが可能な前処理済みのポリエステル布に印刷し、熱を加えて発色させる方式です。前処理を行うコーティング機などの設備投資が必要ですが、転写紙を使用する昇華転写プリントより、ランニングコストを抑えることができます。前処理(コーティング機)設備が必要になる為、通常は、処理済みの原反を仕入れて製作します。




▲ページトップへ
溶剤プリントは、有機溶剤系の溶媒を使ったインクのことを言います。弊社では、耐候性に優れているソルベント系、環境に優しい低溶剤インクを使用しております。溶剤プリントは、表面が特殊コーティングされたメディアを使用し、色を浸透させる方法で、メディア表面にプリントされます。
この浸透力の違いが、耐候性、耐久性に大きく影響を受けるといった理由から、そのインクの強弱によって、メディアも生の物から浸透力を高めるよう加工が施されたものまで多くの種類の物があります。このように溶剤系プリントは、耐候力の面から屋外用途に向いている方式であると同時に、現在のインクジェットプリントの主流となっています。


 
  コーティング済の生地に
直接プリントし乾燥。



▲ページトップへ
本染めとは、下絵「型作り→のり置き→はけ染め→乾燥→水洗い→乾燥→仕立て(縫製)」の作業工程からなる繊細かつ本格的な印染めをいいます。本染めの仕上がりの良さは、なんといっても生地の風合いを活かしつつも、染色による色の鮮やかさです。



御客様から頂いた下絵(文字や絵柄など)を描く、経験豊富な職人しか成せない職人仕事のひとつです。
御客様の御注文ごとに熟練の職人の手描きの文字で作成しております。昨今ではカッティングプロッターによる、パソコン作業も必要に応じて行います。


防染のりを下絵にそって模様を描きます。「防染のり筒引き作業」は、職人の腕と技が要求される重要な仕事です。


のり置きののりが乾燥したあとの工程が、はけ染めです。
しわの出ないように布を均一にぴんと張り、その布に染料を含ませた刷毛で色鮮やかにむらなく染めていきます。これも職人の腕が要求される仕事です。


はけ染めを終え、乾燥した布に水を浸し、のり置きされたのりを洗い取り除きます。

下絵→のり置き→はけ染め→乾燥→水洗い、とそれぞれの職人が施した技の冴えがこの瞬間に開花します。


すべての最終作業が縫製です。

製品の一点一点を検品しながらミシンを使い、丁寧に念を入れ仕上げます。

仕立ての良さも絶品です。



*本染め旗は、水に濡れた際、にじみや色抜けの恐れがありますので、ご使用時にはご注意頂く様お願い致します。


▲ページトップへ